分数の掛け算 分数の掛け算は、分子同士、分母同士をそれぞれ掛ける ことで計算します。 分数の掛け算の計算方法 a b × c d = a ×c b ×d a b × c d = a × c b × d 計算の途中で約分できる場合は、その場で約分すると、最後に約分する手間を省くことができる。 具体的な計算例を見てみましょう。 5 4 × 2 3 5 4 × 2 3 を計算せよ。 この問題は、次のように計算できます。 5
分数の掛け算のやり方- 続いて、割り算の部分を掛け算に直します。 分数の割り算を掛け算にするときには、わる数の逆数(分数の分子と分母を入れかえる)をかけます。 ⇒ 分数の割り算やり方と問題 計算のとちゅうで約分できるので、約分をしてから計算をします。 12 5 × 3 4 ÷ 14 5 = 7 5 × 3 4 × 5 14 = 3 8 答え 3 8 問題③ 2 3 10 - 4 5 × 7 3 ÷2 はじめに、帯分数 2 3 10 を仮分数 23 10 に直します。 部分分数分解のやり方と公式。5パターンの問題から分かる変形のコツ 検索 ご感想・仕事のご依頼など お問い合わせは こちら 運営者:遠田祐人 統計ライタ―。不動産会社役員。 このサイトでは「1人でも多くの人が数学・統計学をアタリマエに使いこなせる」ように分かりやすく解説
分数の掛け算のやり方のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
0 件のコメント:
コメントを投稿